映像授業サービスのスタディサプリでは、志望校対策講座も用意されているので受験対策もばっちりです。
そこで今回は、スタディサプリでできる東北大学対策講座をまとめました。
スタディサプリで志望校合格を目指しましょう!
もくじ
スタディサプリ 志望校講座の内容まとめ

- 大学向けの対策講座が全て見放題
- 共通テスト対策講座見放題リスニング対策も充実!
- 受験生向け講座も全て見放題
- 講師陣は受験生から高い評価を得てきた大学受験対策のプロ
- 今やるべき講座がわかる志望校向け学習プラン
基礎学習から始めて、共通テスト対策、志望校別対策とスタサプのみで受験勉強一通り完結しますね。
もちろんスタサプのみで受験対策が完璧にできるわけじゃないので、参考書など他の学習コンテンツも上手く活用しましょう。
スタサプ リスニング対策

スタサプでも、リスニング対策としてディクテーションと音読トレーニングの2つが用意されています。
難しいと感じたら、中学生、高校1,2年生まで戻って復習できるところがスタサプの魅力です。
スタディサプリ 東北大学対策講座まとめ
①東北大学 英語対策講座
この講座の先生:肘井 学
東北大の過去問を徹底的に分析し、良問を揃えました。まず、下線部和訳においては、「並列構造」、「因果構文」、「分詞構文」の応用編を第2講で扱います。第1講では、「as」、「強調構文」、「付帯のwith」を扱います。長文は旧帝大の中でも、非常にレベルが高いので、本番でも使える計15のポイントを授業内で解説します。最後の3講で、会話長文、和文英訳、自由英作文を解説していきます。
この講座の推奨受講時期は10月~2月です。また受講の前に高3ハイレベル・トップレベル英語<読解編>の受講を推奨します。
第1講 下線部和訳演習(1) |
第2講 下線部和訳演習(2) |
第3講 長文総合問題(1) (02 東北大) |
第4講 長文総合問題(2) (03 東北大) |
第5講 長文総合問題(3) (04 東北大) |
第6講 長文総合問題(4) (06 東北大) |
第7講 長文総合問題(5) (06 東北大) |
第8講 会話問題演習 |
第9講 和文英訳演習 |
第10講 自由英作文演習 |
②東北大学 数学IAIIB対策講座
この講座の先生:山内 恵介
主なテーマとして、第1講「大小比較」、第2講「上げ下げ」、第3講「背反」、第4講「変数の設定」「極線」、第5講「次数下げ」、第6講「解けない不等式」、第7講「ベクトルと図形処理」、第8講「増減と階差」などを扱います。頻出テーマは「確率・場合の数」「微分法・積分法」「ベクトル」ですが、それにとらわれることなく幅広く知識と考察力を確認できるテキスト構成にしています。「問題文から読み取る力と堅実な計算力」が要求される東北大学の数学ⅠAⅡBに対応すべく、過去30年以上に渡る入試問題から良問を厳選しました。数学の真理の根底を問う問題はどんなに時が経っても色あせることはありません。この講座の推奨受講時期は10月~2月です。また受講の前に高3トップレベル数学ⅠAⅡBの受講を推奨します。
第1講 2次関数・方程式・不等式 |
第2講 高次方程式・証明 |
第3講 場合の数・確率 |
第4講 図形と方程式 |
第5講 微分法・積分法 |
第6講 指数・対数・三角関数 |
第7講 ベクトル |
第8講 数列 |
第9講 総合問題(1) |
第10講 総合問題(2) |
共通テスト対策講座
講座名 | 講師 |
【英語音声付き】共通テスト対策講座 英語<リーディング編> | 肘井 学 |
【英語音声付き】共通テスト対策講座 英語<リスニング編> | 肘井 学 |
共通テスト対策講座 数学IA | 山内 恵介 |
共通テスト対策講座 数学IIB | 山内 恵介 |
共通テスト対策講座 現代文 | 柳生 好之 |
共通テスト対策講座 古文漢文 | 岡本 梨奈 |
共通テスト対策講座 物理基礎 | 中野 喜允 |
共通テスト対策講座 化学基礎 | 坂田 薫 |
共通テスト対策講座 生物基礎 | 牧島 央武 |
共通テスト対策講座 地学基礎 | 野津 太一 |
共通テスト対策講座 物理 | 中野 喜允 |
共通テスト対策講座 化学 | 坂田 薫 |
共通テスト対策講座 生物 | 牧島 央武 |
共通テスト対策講座 世界史B | 村山 秀太郎 |
共通テスト対策講座 日本史B | 伊藤 賀一 |
共通テスト対策講座 現代社会 | 伊藤 賀一 |
共通テスト対策講座 倫理 | 伊藤 賀一 |
総合型選抜対策講座
この講座の先生:神﨑史彦
総合型選抜/学校推薦型の制度や受験までに準備すべきこと、志望校の選び方をお話しします。また、合格した先輩がどういった事を考えて総合型選抜に臨んだのかもお伝えするので、この講座を受講すれば、総合型選抜の全体像が掴めるだけでなく、受験に臨むマインドを整えることができます。
なお、講義では学校推薦型選抜についても扱います。学校推薦型選抜も実質的な対策は総合型選抜と同じですので、受験生はぜひ受講してください。
総合型選抜対策講座<スタートアップ編> |
総合型選抜対策講座<出願書類作成編> |
総合型選抜対策講座<事前課題型小論文編> |
総合型選抜対策講座<面接編> |
総合型選抜対策講座<プレゼンテーション編> |
その他にも高校1~3年生までの基礎内容や応用なども学習できるのでスタディサプリ公式サイトをチェックしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!