【2023年1月】これだけでOK!スタディサプリの使い方まとめ

スタディサプリの使い方は授業動画とテキストを表示して勉強するだけでOKなのですが、動画をダウンロードしてオフラインで視聴したり、大学情報を検索できたり、サプモンで遊べたりと色々な機能が備わっています。

最初はなかなか使いこなせないかもしれませんが、少しずつ利用範囲を広げてスタディサプリのすべてを利用してみましょう。

パソコンから利用する場合と、スマートフォンアプリから利用する場合では、メニューの位置や使える機能が少し違うのであなたが良く利用する方を参考にしてみてくださいね。

アプリからならどこでも勉強できるメリットが、パソコンからなら集中して勉強できるメリットがあります。

パソコン(ブラウザ)でスタサプを利用する方法まとめ

パソコン版のメリット
大きな画面で動画とテキストを同時表示できる
ノートパソコンなら外出時にも利用できる
アプリをインストールする必要がない

パソコンからスタディサプリを利用する1番のメリットは大きな画面で動画を視聴でき集中しやすい点ですね。

やっぱり画面が大きい方が黒板の文字が見やすく、授業に集中できます。

画面に授業動画とテキストの両方を表示して勉強するこどもできますね。

サクッと勉強したいときはアプリ、ガチで勉強したいときはパソコンと使い分けるのもおすすめです。

①ログインしよう

まずはパソコンからスタディサプリアクセスしてログイン。

ログインに必要な情報は「ユーザー名またはメールアドレス」と「パスワード」です。

「ユーザー名」は、登録したアドレスに届くスタディサプリからのメールに記載されているのでチェックしてみてくださいね。

スタディサプリ学習者ログインページ

②学習プランを立てよう

まずは学習プランを立てることで効率的に勉強ができるようになります。

右上のメニューから「学習プラン」を選択。

ベーシックコース学習の流れを動画で確認できたり、あなた専用の学習プランを無料で立てることができます。

ユーザーの状況に合った講座がスケジュールされるので、最初にチェックしておくと勉強のペースが作りやすくなります。

③講座一覧を確認してマイ講座に追加しよう

スタディサプリでは、小学1年生から高校3年生までの講座4万本以上が見放題で視聴できます。

視聴するスタイルとしては「必要な講座だけ視聴する」、「最初から最後まで視聴する」、「学校の授業に合わせて視聴する」など様々です。

学校に入学したばかりの人、定期テスト前の人、受験対策をしたい人など幅広いユーザー層に対応しています。

例えば高校生・英語講座をみてみると、「中学生復習 英語」、「高1・高2・高3 英語超入門」、「ベーシックレベル英語」、「ハイレベル英語」、「トップレベル英語」など、レベルに合った講座を選択して視聴できます。

講師も予備校や塾で教えている実績があるので、授業の質も高いです。

講座右上のリボンマークにチェックを入れると「マイ講座」に追加でき、管理しやすくなります。

④実際に講座を視聴しよう

パソコン版の視聴画面は、左側にチャプター選択、中央に講座動画、右側にテキストが表示されます。

通信速度に合わせて講座の画質を調整したり、再生速度を設定してユーザーの勉強スピードに合わせることもできます。

④検索機能で講座を探す

スタディサプリには4万本以上の講座があるので、観たい単元を探すのは難しいですよね。

そんなときは検索機能を使って、観たい単元をピンポイントで探しましょう。

左上にある検索窓に単語を入力すると、関連する講座の一覧が表示されます。

苦手分野だけを重点的に勉強したい、時間がないときなどに活用してみてください。

⑤その他の機能を使ってみよう