パソコンやスマートフォン、タブレットで学習できる「スタディサプリ」
小学生や中学生の子供に、スマートフォンを持たせるのは少し不安という保護者もいるはずですね。
スタディサプリのみ利用できる端末は無いので、スマートフォンに制限をかけて子供が学習するのがおススメです。
今回は、iPhoneとAndroidに分けて利用を管理する方法をご紹介します。
iPhone、iPad、iPod touchでペアレンタルコントロールを使う
iPhone、iPadには、最初から使用制限を設けられるペアレンタルコントロール機能が備わっています。
Webコンテンツやアプリの使用を制限できます。
今回は、最低限設定しておいた方がいい制限をご紹介します。
①iTunes Store や App Store で購入できないようにする
STEP.1
「設定」を開いて「スクリーンタイム」をタップします。
STEP.2
「コンテンツとプライバシーの制限」をタップします。パスコードの入力画面が表示された場合は、入力します。
STEP.3
「iTunes および App Store での購入」をタップします。
STEP.4
設定項目を選択し、「許可しない」に設定します。
Appのインストールや削除、App内課金を制限できます。
特にApp内課金は「許可しない」に設定しておいた方が良いですね。
②標準付属のAppや機能の使用を制限する
STEP.1
「設定」>「スクリーンタイム」の順に選択します。
中身1
STEP.2
「コンテンツとプライバシーの制限」をタップします。
STEP.3
スクリーンタイムのパスコードを入力します。
STEP.4
「許可された App」をタップします。
STEP.5
使用を許可する App を選択します。
標準付属のAppや機能について、使用を制限できます。
制限した場合、位置的にホーム画面で見えなくなります。
制限を解除すれば、元の機能が使えるようになります。
スタディサプリ以外のAppを制限しておくと安心ですね。
Safariに制限をかけておけば、ネットを閲覧できなくなります。
最低限、上記①、②を設定しておけば、子供に渡しても安心して学習できるでしょう。
さらに詳しく制限をかけたい場合は、公式サイトappleを確認してください。