スタディサプリの始め方!学校でも活用されているネット学習サービスです

スタディサプリは、自宅で講座を観ながら勉強できる”ネット学習サービス”です。

リクルートが運営するサービスで、2012年に提供を開始しました。

子供から大人まで、勉強したい人なら誰でも気軽に利用できるのが魅力ですね。

勉強は人生の可能性を広げる手段です。

スタディサプリが目指す世界 

今までの良質な教育は、高価で学べる人が限られていました。

その教育格差を無くすために生まれたのが、スタディサプリのインターネット講義です。

住む場所や年齢に関係なく、個人のペース・能力で学習を進められます。

「みんなと一緒に勉強」ではなく「自分に合った勉強」方法を、スタディサプリで体験してみてください。

スタディサプリのコースと料金 

スタディサプリコース比較
ベーシックコース個別指導コース合格特訓コース
月額料金(税込)2178円10780円10780円
視聴可能講座数4万本以上(全講座)4万本以上(全講座)4万本以上(全講座)
対象ユーザー全ユーザー(学生から社会人まで)公立中学生限定高校生・高卒生
担当コーチ×
無料体験期間(クレジットカード決済のみ)14日間14日間14日間
決済方法クレジットカード決済、キャリア決済、 コンビニ決済、App Store決済、Google Play Store決済クレジットカード決済クレジットカード決済
学習サポート・ミッション機能 (スケジュール・反復学習)・担当コーチによる個別指導・スケジュール作成 ・科目サポーターによるリアルタイム指導 ・理解度チェックテストの採点・指導・志望校向け学習プラン ・担当コーチによる個別指導 ・月10問の科目質問対応

ベーシックコースとの違いって?

個別指導コース・合格特訓コースとベーシックコースの大きな違いは、担当コーチが付き学習サポートがあるかないかの違いです。

ベーシックコースは基本的に1人で映像授業を観て勉強するので、学習プランを立ててくれたり質問に答えてくれる人がいません。

そこでデメリットを補うためのコースが、個別指導コース・合格特訓コースです。

月額料金は高くなりますが、スタディサプリ運営が選んだ担当コーチが学習のサポートをしてくれます。

ベーシックコースで登録して後から個別指導コース・合格特訓コースへの変更も可能です。

パソコン版スタディサプリ使い方

①ログインしよう

まずは、スタディサプリにログインしましょう。

登録したメールアドレスまたはユーザー名を入力します。

「ユーザー名が分からない」という人は、登録したメールアドレスを確認してみてください。

「スタディサプリ ログイン情報のお知らせ」というメールに記載されている8桁の番号です。

②講座を選ぼう

初期状態だと、登録した学年の講座が表示されます。

変更したい場合は「その他の講座」をクリックし、観たい学年を選択しましょう。

スタディサプリに登録している方なら、全講座見放題なので自由に選んでくださいね。

③科目とレベルを選択しよう

見たい科目を選ぶのですが、1つ注意点があります。

高校講座のみレベル別に分かれているので、最初はどれを選んだら良いのか分からないはず。

目安は以下の通りです。

レベル内容
トップレベル難易度の高い問題や発展的な内容に挑戦したい方向け。
ハイレベル教科書で扱っている基礎レベルは理解しており、もっと演習を積みたい。あるいは、応用レベルにも挑戦したい方向け。
スタンダードレベル教科書で扱っている基礎レベルの基礎をしっかりと定着させたい方向け。
ベーシックレベル教科書で扱っている基礎レベルに不安があり、0からしっかりと理解・習得したい方向け。

時間があれば、ベーシックレベル→トップレベルまで全講座視聴するのがおススメです。

しかしなかなか時間が無いと思うので、あなたに合ったレベルを選択しましょう。

レベルを選択できるのは嬉しいですよね。

④マイ講座に追加しよう

良く観る講座は「マイ講座」に追加しておくと便利です。

「マイ講座に追加する」ボタンをクリックすると、トップページに表示されます。

削除したい場合は、「マイ講座に追加済み」ボタンをクリックしてください。

あなただけの「マイ講座」を設定して効率良く勉強しましょう。

⑤講座を視聴しよう

パソコン版は左側にチャプター、中央に講座動画、右側にテキストが表示されます。

このままでも使いやすいのですが、表示される大きさを調整して観やすくしましょう。