パソコンやスマホで授業動画を視聴できる「スタディサプリ」
月額1980円のベーシックコースに登録すると、小学4年生から高校3年生までの範囲を学習できます。
スタディサプリ小学講座4年~6年生・算数は中学受験勉強に使えるか調べてみました。
スタディサプリ小学講座・算数
- 算数(基礎)入門編
- 算数(基礎)
- 算数(応用)
スタディサプリ小学講座・算数は、3種類のカテゴリに分かれています。
算数(基礎)・入門編では、学校の授業で習う内容を勉強します。
算数(応用)では、中学入試にでてくるような問題を勉強します。
今回は、算数(応用)の授業内容や特徴を確認していきましょう。
算数(応用)の授業内容
第1講 | およその数 切り捨て・切り上げ・四捨五入 |
第2講 | 平行線と角度 角度の基本/平行と垂直 |
第3講 | 図形の性質 三角形と四角形の分類 |
第4講 | 計算の工夫 ( ) を使った計算,逆算/工夫いろいろ |
第5講 | 植木算 木の本数と間の数/植木算の利用 |
第6講 | 規則性 いろいろな数列/等差数列の和 |
第7講 | 和差算 2つの和と差/3つ以上の和と差 |
第8講 | やりとり算 さかのぼって考える/線分図の利用 |
第9講 | 消去算 差で考える/置きかえる |
第10講 | つるかめ算 2つのうちの1つによせて考える |
第11講 | 過不足算 単位量あたりの差を考える |
第12講 | 方陣算 中実方陣・中空方陣/列を増やす |
第13講 | 円とおうぎ形 中心角で分ける/まわりの長さ |
第14講 | 立体図形 平面でとらえる/でこぼこ立体の表面 |
第15講 | 4年生まとめ 総合テスト形式 |
第1講 | 規則性① 図形をならべる |
第2講 | 規則性② 数を表にならべる |
第3講 | 場合の数① カードならべ~倍数の見分け方 |
第4講 | 場合の数② 組み合わせの考え方 |
第5講 | 場合の数③ 色のぬり分けと道の選び方 |
第6講 | 量の変化① 容積の基本と水面の高さの変化 |
第7講 | 量の変化② 水中に棒を入れる |
第8講 | 旅人算① 速さの和と速さの差 |
第9講 | 旅人算② 来た道を引き返す/出発時刻が違う |
第10講 | 旅人算③ 3人の旅人算/グラフの読み取り |
第11講 | 点の移動① 1点の移動~時間と面積の関係 |
第12講 | 点の移動② 2点の移動~位置関係に注目する |
第13講 | 損益① 百分率と歩合 |
第14講 | 損益② 原価・定価・売値・利益の関係 |
第15講 | 食塩水① 食塩の重さ・食塩水全体の重さ |
第16講 | 食塩水② 食塩水を混ぜる/食塩の重さに注目する |
第17講 | 日暦 曜日と日数の計算 |
第18講 | 比の基本 2つの数の比/連比(れんぴ) |
第19講 | 比の利用 逆比/比例配分 |
第20講 | 相当算① もとになる数を求める |
第21講 | 相当算② 共通量を考える/年令算 |
第22講 | 速さと比 逆比の利用/歩数と歩幅 |
第23講 | 還元算 さかのぼって考える |
第24講 | 平均算 面積図を利用する/平均の速さ |
第25講 | 仕事算 一定時間あたりの仕事量を考える |
第26講 | 倍数算 線分図で考える/比をそろえる |
第27講 | ニュートン算 増減の差/はじめの量を求める |
第28講 | 論理と集合 推理算,集合算,投票算 |
第29講 | 移動と回転① 動ける範囲/三角形を転がす |
第30講 | 移動と回転② 円を転がす/おうぎ形を転がす |
第1講 | 相似① 相似の基本~三角形の基本的な相似形 |
第2講 | 相似② 縮尺の考え方 |
第3講 | 面積比① 底辺比と面積比の基本 |
第4講 | 面積比② 相似形の面積比/面積比の利用 |
第5講 | 流水算① 上り・下りの速さと流速 |
第6講 | 流水算② 川の出会い算/船の速さや流速の変化 |
第7講 | 通過算① 通過するために動く長さ |
第8講 | 通過算② 電車のすれ違いと追い越し |
第9講 | 時計算① 基本的な動き/重なる時刻・一直線の時刻 |
第10講 | 時計算② 角度が◯度になる/狂った時計 |
第11講 | 速さのグラフ 相似に注目する/2人の間の道のり |
第12講 | 水量変化のグラフ 2つの管/腰かけ風呂・仕切り水そう |
第13講 | 数の問題① 素因数分解の利用/約数・倍数の利用 |
第14講 | 数の問題② 小数・分数に関する問題 |
第15講 | N進法 N進法基本/N進法を利用した問題 |
第16講 | すい体 すい体の体積・表面積/投影図 |
第17講 | 回転体 回転体の体積と表面積 |
第18講 | 立方体 立方体を切る/色つきの立方体 |
第19講 | かげの問題 相似の利用 |
第20講 | 図形の移動 相似の利用/等積移動 |
第21講 | 数論総合① 規則に関する問題/和と差に関する問題 |
第22講 | 数論総合② 数の性質/場合の数/集合 |
第23講 | 速さ総合① 旅人算応用/2点の移動応用 |
第24講 | 速さ総合② 色々な速さの応用 |
第25講 | 割合総合① 売買損益・食塩水 |
第26講 | 割合総合② 割合と比を使った文章題 |
第27講 | 平面図形総合① 角度の問題/図形の面積と長さ |
第28講 | 平面図形総合② 辺の長さと面積比/相似の利用 |
第29講 | 立体図形総合① いろいろな立体の体積と表面積 |
第30講 | 立体図形総合② 最大・最小を考える/ひもを巻きつける |
算数(応用)の特徴
講座の先生:繁田 和貴
この授業では、一般的な中学入試問題の大問1や大問2で出てくるような「基本的な小問」をしっかり正解できるようにすることを目標に、重要問題を中心に扱っていきます。
引用:スタディサプリ
旅人算や流水算などの特殊算や、図形や比の問題も学習していきます。
中学入試・算数で出題される問題は、小学校で習う内容の応用で解けます。
しかし、応用方法を勉強しているかどうかで差が出てしまいます。
参考書でも勉強できますが、動画で学習することによって、より理解が深まるはずです。
中学入試を受けない場合でも、算数(応用)の学習内容は大人なってからも役立つものばかりです。
中学入試では算数が重要
中学入試は、算数・国語・理科・社会の4教科で行われるのが一般的です。
その中でも算数は、配点が高い場合が多く最重要教科と言われています。
算数に苦手意識を持っている子供も多いかもしれません。
しかし算数は、才能よりも解き方を覚えているかで点数に差がつきます。
特に中学入試・算数の問題は、学校で習った内容だけで解くのは難しいです。
応用の解き方を学習しているかが大事なので、ある意味暗記教科でもあります。
スタディサプリでは、算数(応用)の基本パターンを学習できるので活用してみてください。
まとめ
中学入試で使う内容は、難しいので動画学習の方が理解しやすいかもしれません。
授業動画のメリットとして、何度でも見返せる点があります。
苦手な範囲は、何度も再生して「なぜそうなるのか?」を理解して進めましょう。
間違えた問題を明確にすることも大事です。
色々な勉強法がありますが、スタディサプリも活用してみてくださいね。
スタディサプリの使い方は、以下の記事を参考にしてみてください。
